ド素人の主婦が株取引を始めて、4年目になります。
何の知識もないまま、株をはじめたわけですが、恥ずかしながらいまだに専門なことは全く分かっていません。
最初は、株関係の本や雑誌、四季報などを買って、少しは勉強しました。
しかし本を見て自分なりに分析して買った株が必ず上がるわけでもありません。
始めたばかりの時に買って、いまだに塩漬中の株もありますし・・・。
株って難しい!!っていうのが4年目の今の率直な感想です。
株をはじめたきっかけ
私は、結婚前に会社員として働いていたので、その時に定期預金をしていました。
今後、そのお金が必要になる時が来るかもしれないので、使わず残していました。
夫は結婚当初から、株取引をやっていました。
何度か勧められてはいたのですが、なんの知識もない私が失敗するのは確実に予測できました。
自分のせいで、お金が減ることもものすごく嫌でした。
というのも、私は専業主婦なので、月々のまとまった収入はありません。
もし今後、まとまったお金が必要になったときのために、手元にお金を残しておきたかったのです。
しかし、今の時代、預けていてもそんなに増えることもありません。
結婚して10年以上、使うこともなかった私の定期預金。
このままでいいのかな???
それなら何かに投資して増やすのもありかな???と。
だんだん気持ちが変わってきました。
そこで、夫にいろいろ手伝ってもらい、ネット証券口座を開設し、2014年12月、株デビューしました。
株って、ド素人でも利益ってあるの???
株取引を始めて、3年8か月になりますが、今までの利益(配当金も含む)をザーッと計算してみました。
(損切分もマイナス処理しています)
その額、なんと・・・
¥414,180-
期待させてしまったら、すみません・・・。
ド素人なので許してください。
平均すると月々9,632円の利益になります。
月々に換算すると微々たるものですが、家にいてたまーに売買しているだけです。
これっぽっちだけど専業主婦の私は、とても満足しています。
1年目、振興株で失敗する
1年目は、投資金額も少なかったので5万円以内で買える振興株中心でした。
歴史の浅い企業や、ベンチャー企業がほとんどです。
何かきっかけがあれば、大化けすることもありますがボロ株と呼ばれるものも多いです。
株デビュー日、たまたま買った振興株が、翌日ストップ高になり、すぐに利確しました。
私は調子に乗ってしまい、そこから振興株を色々買ってしまいましたが、急落も激しかったです。
振興株は、当たったらすごいけど配当金や優待もないものが多いので初心者は買わない方がいいです。
私は、二度と買いません!!
その当時買ったバイオベンチャー株が、現在も塩漬け状態にあります・・・。
2年目、身近な銘柄を買う
2年目は、塩漬け状態の振興株が運よく上がったものが多かったので、利益が少なくてもすぐに利確しました。
その後は、私でも知っている有名な企業、パナソニック、スカパー、コニカミノルタ、丸紅、DCMホールディングス、みずほ銀行など買ってみました。
東証一部で、配当金のある身近な銘柄を中心に売買しました。
この頃は、10万円前後で買える株が多かったです。
この場合、もし株価が低迷しても配当金があるので、心強いです。
配当金をもらいながら、株価が上昇するのを待ち、利確することができます。
3年目、薬品株を中心に売買する
3年目から、投資金額を少し増やしました。
20万円前後で買える株、アステラス製薬、小野薬品工業、杏林製薬などを中心に売買しました。
うちの息子は、薬が苦手で全く飲めなかったんですが、初めて飲むことができたのがアステラス製薬の薬でした。
感謝の意を込めて株を買ってみました。
こういった、自分の生活に役立っている身近な銘柄を選ぶのもよいと思います。
4年目、初めて損切をする
今まで含み損銘柄は放置していたのですが、全く上がる気配がないので今年は少しづつ処分しようと考えました。
今年になって、含み損合計、マイナス10万円の株を泣く泣く処分しましたが、なくなったらすごく気分がすっきりしました!!
損切は早めにすべきだなと思ってはいるんですが、、、
素人は、『いずれ値上がりしたら売却して利確できる!!』と、ついつい思ってしまうんですよね~。
はい・・・。まさに私です。。。
しかし待っても待っても、下がり続けるだけでした。
その他にもまだ含み損銘柄多数あるので、少しづつ処分していく予定です。
今年からは、早めに損切する力もつけていこうと思います!!
まとめ
初心者は、振興株に手を出さず、配当利回りが高い、身近な銘柄の方が安全です。
決めたらその会社の概要をきちんと調べてください。
私たち夫婦が投資金にしているものは、結婚前、個人が貯めた自由なお金です。
ルールとして、結婚後の預金には手を付けないことにしています。
あくまでも余裕資金の範囲内で買える株を選んでいます。
株式投資は自己責任です!!
株で負った損失は、誰も補ってはくれません。
安易な気持ちで投資することは絶対にしないでくださいね!!
▼こちらのテーマも参考にさせていただいてます。(ブログ村)
▼クリックいただけるとうれしいです