12月なのに、あったかすぎて何を着ていいか迷走中の40代ママ・コウキです。
ポカポカ陽気で寝ても寝ても眠いんですけど・・・。
体調も微妙に変化している気がします。
こんなにあったかいと、何を着ていいかほんとわかんなくなっちゃうのは私だけでしょうか⁉
まだまだあったかい12月のコーデ
先日は、持久走大会でした。
今年は役員になっています‼
正直、役員の仕事は人との関りもあり、苦手なんですが、やるからにはきちんと仕事をするタイプです。
子供たちのために、安全確認と交通整理、頑張ってきました‼
この日は、動きやすいシンプルな装いで行きました。
いや、・・・この日に限らずいつも、シンプルだった(;^_^A
子どもたちの持久走大会の応援に行きはじめ、約10年になります。
こんな装いで行ったのは今回初めてなんです。
今までは、あったかインナー+タートルネックの上にコートを着てストール巻いて手袋してカイロをもって行ってました。
非常に寒がりなので完全防寒!!
今年は、この服装でも暑いくらいでしたね。
ちなみに、インナーもアウターもコットン100%。
こちらのコートは春、秋に使用していますが、なんと12月にも出番があるとは・・・。
いつもながら、このコートとⅤネックセーターは無印良品です♡
デニムはユニクロ・ヒートテックデニムレギンス。
冬用コートは2着
片付け前は、冬用コートだけで10着近く持っていたことも。。。
この頃は捨てるという概念を持ちあわせてなかったんです。
今考えると、『ないわー!!』
丈もショートからロング、カラーバリエーションも豊富でした。
当時は、ダークな色はあまり持っていませんでした。
白やベージュ系のかわいらしいデザインが多かったです。
いいなって思えば、後先考えずに即購入していましたからね。
毎年少しづつ処分して、2着まで減らしました。
(春用コートは別に所有しています。)
結果残ったのは数年前に購入した無印のシンプルな黒いステンカラーコートとロングダウンジャケットとなりました。
▼無印:ステンカラーコート
▼無印ロングダウンジャケット
結局、無難な黒が2着残ってしまいました。
雪の降るような寒い日や、子どもと長時間外出しなくてはならないときはダウンで行きます。
今年からは無印のインナーダウンもあるし、防寒対策ばっちりですね!!
▼無印の軽量ダウンの記事はこちら。
普段は、基本ステンカラーコートばかりです。
昨年の12月、とあるひのコーデ
写真、かなり探しました‼
写真ほとんどとらないんですが、長女が1枚だけ撮ってくれていました(*^-^*)
私の冬の装いはここ数年、こればかり。。。
デニムはユニクロのヒートテックデニムレギンス。
片付け前はお出かけのたびにコートを替えてコーデを楽しんでいた頃もありました。
若かったですね~。。。
たくさんあると、選ぶにも時間かかってお出かけ前の準備がすごく大変でした。
今は選ぶ余地なしなので・・・。
とても楽です(*^-^*)
その代わり、ストールは4枚持っていて、それを替えてコーデを楽しんでいます。
▼こちらのエコバッグもお気に入り♡
荷物が多くなりそうなときはバッグに入れて出かけるとかなり使えます!
私の手持ちストール4枚
毎年1枚づつ買っていたらどんどん増えてしまいました。
全て無印良品で購入したカシミヤのストール。
もっと明るめのチェック柄が欲しいなーと思いながらなかなかいいのが見つからず、今シーズンもこの4枚で装いを楽しむことになりそうです。
先日、デパートに行ってマットなピンクのチェック柄のカシミヤのストールがかわいいなーと思って巻いてたら、夫が欲しいんならクリスマスプレゼントで買ってくれるというのです!!
えーーー!まじで⁉
片付け前の私ならすぐに買っていたことと思います。
しかし私はすぐには買いませんでした。
本当に必要なのか???
よーくよーく考えながら、他の売り場を回ってると、欲しいという気持ちがだんだんなくなってきたのです。
ほんと成長したなーと思った瞬間でした。
買う前の一呼吸‼かなり重要です。
夫はこの日は何か買ってくれそうだったので、おうちのお茶うけ用のおいしそうなクッキーだけ買ってもらいました♡
やはり、残らないものが一番いいですね!
まとめ
片付け後、残ったのは、シンプルな黒いコートとダウンになりました。
片付け前には、あらゆるタイプのコートを購入し、失敗もたくさんしました。
結果、シンプルな物が一番使いやすかったです。
色も黒のみですが、意外にも不自由はありません。
私の手持ち服、何にでも合います。
ストールを替えれば、違う装いもできるので、非常に地味ですが、、、冬のコーデを私なりに楽しんでいます。
ニットなんかは、まだ数が多いので、今後、少しづつ見直していきたいなと思っています(*^-^*)
▼こちらのテーマも参考にさせていただいてます。(ブログ村)
▼クリックいただけるとうれしいです